fc2ブログ
オッサンのゲームに纏わる奮闘記です。
2023年4月11日に内容を更新しております。

これまでに記載しましたように、設計が古くなったこと、いくつかのパーツがDiscontinuedのステータスとなってしまったことなどを踏まえて、2023年3月いっぱいでこちらでの作成、頒布は終了しました。
ですが回路図、ファームウェアなどはそのままダウンロード可能な状態ですので、ご自身でパーツの入手や書き込みなどを行っていただければ使用は可能です。
また基板のガーバーやソースコードなどは、余裕ができましたらGitHubなどで公開します。
多くの方に利用していただいてありがとうございました。少しでも皆さんのお役に立てたのなら、嬉しい限りです。
以下、以前のままブログの内容を残しておきます。


QDCはファミリーコンピュータディスクシステム、ツインファミコンやMZ-1500、MSX用のクイックディスク環境に於いて、Windows上のアプリケーションからドライブのコントロール(読み込み、書き込みなど)および実ドライブのエミュレーションを行うデバイス、ソフトウェア群です。
QDCの回路図やアプリケーションなどのダウンロード、使用方法などに関しての説明は、以下のリンクを参考にしてください。
最終更新日は2015年3月12日です

*こちらからお願いします。

続きを読む
スポンサーサイト



そんなわけで続きです。

前回までのブログの内容が去年の今ぐらいでした。
MZ-2000のGRAMも簡単に手に入らない、接続のためのコネクターも手に入らないでは全くどうにもならない!
内蔵もできないし、すごく不格好!
ということで、「だったらGRAMも作ればよいのでは?」というところから2022年がスタートしました。

MZ-80Bの回路図とMZ-2000の回路図でGRAMあたりとにらめっこが始まります。
わかったことは、MZ-2000のGRAMはMZ-80BのGRAMより解像度を高くして3プレーン持っているだけということ。

だったら同じ回路を作ればよいのでは?
で、作りました。
IMG_20230130_225929132.jpg
こんな感じ。
ですが、まあそんなに上手く行かないのですよw
続きます。
続きを読む
久しぶりの更新です。
ちょうど1年半ほど前ぐらいに「そういえば自分が使った歴代のPCをもう一度集めてみたいな」というよくわからない欲求が。
自分はラッキーなことに、かなり幼少期から父親の仕事や趣味の関係でPCを触ってきていました。
PC-8001やPC-8801mk2SRが一番長く親しんだマシンでしたが、一番最初に「自分のもの」として手に入れたマシンは、このMZ-80Bでした。
FhcNVGVVQAA_TOB.jpg
#MZ-80Bとしてはあり得ない写真w

今思えばキーボードの入力、BASICの基礎、プログラムの入力方法やマシン語なんかを教えてくれた大切なマシンだったなと。
ヤフオクで入手したものは、電源、CMT周り、CRT周りの劣化がありましたが、これらは先人の方々の記録などを頼りに修理して動作するマシンに。
#今回、そのあたりは割愛

実家にあったSB-5520のテープや当時打ち込んだゲームなどを読み込ませてみると問題なく動作し、あまりの懐かしさに暫くプレイしてしまうほどですw

んで、色々と思い出してきて、「そういえばMZ-80Bを自分に売った叔父さんは、直後にMZ-2000を買っていて、その性能差にすごく悔しかった記憶」ということを思い出すとともに「I/OにMZ-80BをMZ-2000にする記事があったような?」という朧気な記憶も。

そこから、この長い旅が始まりました。


続きを読む
時々問い合わせを頂いているQDCですが、Windows上でのQDCアプリケーションを更新しました。
と言っても、読み込み性能や書き込み性能は変わりません。

qdc_2020_10_19_21.png  Emuz_lr_2020_10_38_22.png
RAWファイルからQDFファイルへ変換する機能の改善とFDSファイルにヘッダを付け加えてQDCで認識出来るようにする機能です。
続きます。

続きを読む

テーマ:レトロゲーム - ジャンル:ゲーム

そんな訳で続きです。
IMG_20200518_210953643.jpg
今回はコンデンサ交換などについて書きます。
早速ですが、電解コンデンサを全部交換すると1台につき216個ありますので覚悟してください。
多分普通の人の一生で交換するコンデンサ交換を1台で行うことになります。
(普通の人はコンデンサなんて交換しない)
続きます。
続きを読む
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 レトロゲーム漫遊記 : episode2 all rights reserved.
最新記事
最新コメント
最新トラックバック

プロフィール

kitahei88

Author:kitahei88
dtiblogが閉鎖されたため、こちらでお世話になります。
ただのオッサンです。

カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR