とりあえずコンデンサが手に入ったので、交換してみます。
分解のこととかはさらっと流して、こんな感じ。

青のやつで、中は1ASICです。
音声も蚊の鳴くような音なので、こちらも交換で修理。
音声出力の基板の47uFのものを交換

赤丸のところのコンデンサを適当なものに交換です。電解47uF16vとかね。極性に注意ぐらいですか。
んで、メイン。


写真で見える、四角いやつがそれです。
68 6.3v + -とか書いてありますが、それぞれの意味はいいですよね。
電圧はそれ以上のものを選んで、電解コンデンサの容量が同じものを極性が同じ用に半田していくだけですよ。

このR4って書いてあるのだけ、ちょっと追加して記載すると、これは0.47uFの50Vのものです。
というか、
こちら参照。
ゆーすけさんのゲームギア修理の中に必要なコンデンサが書いてあるので、こちらを見たほうが必要な電解コンデンサの容量などがわかります。
#youtubeなんかの動画は海外のもののためか、容量が違います。
んで、実際の取り付け方をちょっと。
コンデンサは基板に一部接着されているので、半田されていないほうを

こんな感じでペンチなどで、プチっと外します。

こういう感じに浮き上がったら

半田ゴテで熱してとりはずし、

新しい電解コンデンサを取り付けると。
極性は古いコンデンサにも書いてあるし、基板にも書いてありますので大丈夫かなと。
んで、こんな感じで全部取り替え。


#68uFが手に入らず、22uFと47uFを並列につないでありますwコンデンサは並列時、C=C1+C2です。
んでテストしてみます。

音声もよくなったし、画面見えますね。
コンデンサはこんな感じ。

それほど面倒なことではないので、こういった程度のジャンクなら、自分で治してしまいましょうと。
んで、次はRGB化とサターンコントローラの接続かな。
では
スポンサーサイト